「認知症のある方へ訪問リハビリをお届けします」

住みなれた我が家で安心して暮らす

認知症になっても、住み慣れた地域で、住み慣れたご自宅ですごしたいと望まれている方は多いと思います。
でも、生活の不便や不自由を感じることが増えるかもしれません。そんなとき、私たちがサポートいたします。
専門スタッフがご本人の生活の工夫のご提案やご家族からの介護のご相談に応じます。
ご利用については担当のケアマネージャーさんにご相談ください。

訪問リハビリテーション
  • 介護保険でのご利用となります
    かかりつけ医からのご紹介、当院への受診をお願いしております
    ご利用については、主治医や担当ケアマネージャーさん、当院の訪問リハビリスタッフへお問い合わせください。
  • 日常生活の工夫
    「忘れる」ことでの不便、例えば日時がわからない、家電の操作がわからない、料理ができなくなった、トイレの場所がわからない、など生活のアドバイスと動作訓練を行います。
  • 認知機能や身体機能の低下防止
    認知症の進行に応じて効果的なリハビリプログラムをご提案し、指導いたします。

介護についてのご相談・ご家族への支援
ご家族のお悩みを伺い、上手な対応方法を一緒に考えます。

お問合せ 095-856-1111(代表)リハビリテーション科

「ピアサポーター」を知る勉強会

「ピアサポーター」を知る勉強会

「ピアサポータ」を知る勉強会のご紹介まだまだ聞きなれない言葉ですが、今、医療保健福祉サービスにおいて注目が集まっている「ピアサポー...

続きを読む

社会生活スキルトレーニング(SST)

sst

社会生活スキルトレーニング(SST)について社会生活の上で様々な困難を抱える方の対処能力を高め、自立と希望実現を支援するための方法です。具体的...

続きを読む

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーション

「認知症のある方へ訪問リハビリをお届けします」住みなれた我が家で安心して暮らす認知症になっても、住み慣れた地域で、住み慣れたご自宅ですごしたいと望まれている方...

続きを読む

プログラム紹介

陶芸教室

プログラム一部ご紹介陶芸教室茶碗や湯飲みなどを作成します。楽しみながらも、集中力をつけることにも役立ちます。ヘルシ...

続きを読む

心理教育

センター棟(C病棟)

心理教育プログラムとは? 「精神障害など受容しにくい問題を持つ人たちに、正しい知識や情報を心理面への十分な配慮をしながら伝え、病気や障害の結果もたらされる諸問題 ・諸困難に対する...

続きを読む

参加するには?

センター棟(C病棟)

作業療法プログラムに参加するには・・・主治医の許可と、ご本人の同意が必要となります。プログラムの意義や目的に同意していただいた上で、参加となります。もちろん見学や体験参加...

続きを読む