もの忘れ外来
今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。2025年(令和7年)には、65歳以上の約5人に1人が認知症になると見込まれています。
様々なご心配があると思いますが、お気軽にご相談ください。
もの忘れ外来では、認知症に関する相談をお受けし、専門的な検査、診断、治療などを行います。「最近忘れっぽくなった」、「自分・家族は大丈夫なのか」などのご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
こんなことでお困りではありませんか?
- 最近ちょっと忘れっぽい。
- ついさっきの出来事を忘れる。
- 約束事や予定を思い出せない。 など

身近な人にこんな様子はありませんか?
- 同じことを何度も言ったり、聞いたりする。
- 約束の日時や場所を間違えたり忘れたりする。
- 人柄が変わったように感じる。些細な事で怒りっぽくなった。
- 物がなくなった。盗られたと言い出す。
- 毎日の料理が今までのように出来ない。 など
認知症は「早期発見」「早期治療」が大切だと言われています。
「早めの受診」には、以下のようなメリットがあります。
早めの受診のメリット
- 認知症の原因やタイプを見極め、早期に治療を開始することで、進行を遅らせたり、症状を緩和できる可能性があります。
- 早期に正確な診断をすることで、適切な介護サービスが受けられます。
- 症状が軽いうちに、これからの生活について考えることが出来ます。

新患担当医師(予約制)
午後 | |
月 | 芹田・木場 |
火 | 芹田・竹村 |
水 | 芹田・木場 |
木 | 芹田・若林 |
金 | 芹田・木場 |
もの忘れ外来は完全予約制となっております。
ご予約お問い合わせは月~金の午前9時から午後4時までの間にお電話にてお願いいたします。
初めての受診の方は1時間前より精神保健福祉士の問診があります。
かかりつけ医がいらっしゃる方は紹介状をお願いいたします。
お問合せ:TEL 095-856-1111(代表)
「もの忘れ外来の予約を」とお伝えください。
初めて受診する方へ

初めて受診する方へ診療時間のご案内平日 午前9:00~12:00 午後13:30~17:00(受付時間は午前9:00~11:00 午後13:00~15:30)...
続きを読むMRI検査のご案内

MRI検査とはMRIとは強い磁石と特殊な電波の力により人体内部の構造を鮮明にみることができる最新の医療用画像診断装置です。頭部領域の小さな疾患や整形外科領域、腹部領域...
続きを読むクロザリル治療について

クロザリル治療とは統合失調症の方の中には、さまざまな薬をきちんと服用していても幻覚妄想などの精神症状などがよくならなかったり(反応性不良)、副...
続きを読む減酒専門外来

減酒専門外来
続きを読む減薬外来

外来の目的当院では、2024年4月より、新しく「減薬外来」を開設しました。精神科や心療内科で処方される向精神薬(抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬...
続きを読むもの忘れ外来

もの忘れ外来今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。2025年(令和7年)には、65歳以上の約5人に1人が認知症になると見込まれています。様々なご心配があると...
続きを読む大人のADHD専門外来

大人のADHD専門外来ご案内当院では、平成30年1月から、『大人のADHD専門外来』・『大人のADHD専門外来 個別・集団プログラム』を開設いたしました。...
続きを読むPSWのご案内

PSWとは精神保健福祉士(PSW)とは?精神保健福祉士(以下、PSWとします)とは、日常生活や入院生活を送る中で、患者様やご家族に“困りごと”が生じた場合に、その...
続きを読む心理相談

心理相談室道ノ尾病院「心理相談室」では、臨床心理学を専門としたカウンセラーが皆様の問題解決のお手伝いをしています。誰に相談したらいいのか・・・」とお困りではありませんか?...
続きを読む地域連携室のご案内

地域連携室のご案内地域連携室は、以下の業務を担当しております。お気軽にお問い合わせください。受診・入院・転院に関する相談地域の医療機関、各関係機関からの連携窓口外来の患者...
続きを読む