状況確認とご提出書類
医療受給資格.状況確認
1.医療受給資格、状況などの確認
保険証、高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証
生活保護受給者証、原爆手帳、被爆体験者精神医療受給者証
特定疾患受給者証、福祉医療費受給者証、高額療養費・食事療養費の限度額適用認定証
障害者手帳(身体障害、知的障害、精神障害)
年金受給.課税非課税などの状況
保険証は毎月1回確認させて頂きます。面会の際などに受付へご提示下さい。保険証が長期に及び確認できない場合には、保険での取り扱いができなくなることもございますのでご了承下さい。
2.提出いただく書類(入院時にお渡しする書類です)
・診療申込書
・同意書(任意入院、医療保護)
・誓約書
・預かり金約定書
・寝具貸与書
・特別メニューの同意書
その他必要に応じ、
・個室利用申込書
・テレビ利用申込書
などがあります。
このうち同意書については入院の形態によって次のようになります。
A.任意入院
患者様の同意による入院です。そのため患者様の希望により退院を請求する事ができます。
B.医療保護入院
身内の方など家族等の同意による入院です。
家族等:配偶者、親権者、扶養義務者(直系血族、兄弟姉妹及び家裁に選任された三親等以内の親族)、後見人または保佐人。
C.措置入院
県知事の命令による入院です。同意書は不要です。
各入院形態の必要書類、手続きにつきましては、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)よりご説明いたします。
修正型電気けいれん療法「mECT」
修正型電気けいれん療法とはmECT1938年から行われている精神科専門療法です。専門の治療器(サイマトロン)を用いて、頭部(こめかみ)から約8秒程度の短時...
続きを読む入院にあたって
入院時の携帯品入院時には次のものをご準備ください。洗面用具タオル2枚/石けん/石けん箱/歯ブラシ/歯磨き粉/コップ/シャンプー/洗面器/ヘヤーブラシ/電気カミソ...
続きを読む入院施設
センター棟(C病棟)詳細はこちらB病棟詳細はこちらA病棟詳細はこちら
続きを読む入院費用
入院費入院の費用には、「医療費」、「食事代」、「お小遣い(預かり金)」、「歯科治療費」他、TVリース利用料、個室利用料などの「保険適用外の費用」があります。1.医...
続きを読む入院規則
院内規則のあらまし所持禁止品目◎刃物、カミソリ、ナイフ、缶切り、爪切り等、工具類◎マッチ、ライターなどの発火器具◎現金(自己管理者は除きます)◎貴重品、装飾品など...
続きを読む他科受診
他科受診について他科受診 ~他の病院への受診は制限されています~ご入院中、他の医療機関への受診は、入院医療機関ではできない専門治療が必要となった場合など、止むを...
続きを読む保険証の確認
保険証の確認保険証の確認について保険証の確認保険証は毎月1回確認するようになっています。保険証が長期に及んで提出されない場合は、保険取扱いができないことがございま...
続きを読む状況確認・提出書類
状況確認とご提出書類医療受給資格.状況確認1.医療受給資格、状況などの確認保険証、高齢受給者証、後期高齢者医療被保険者証生活保護受給者証、原爆手帳、被爆体...
続きを読む転倒・転落防止対策
転倒・転落防止対策転倒・転落防止対策について当院では療養環境を整備することにより、転倒・転落の予防に努めておりますが、思いがけない転倒やベッド・車いす等からの転落...
続きを読む医療相談・その他
医療相談・その他について事務手続き、医療費、お小遣い等ご不明の点がございましたら、受付窓口へお尋ねください。看護につきましてのご質問、ご希望等は病棟師長へお申出ください。...
続きを読むお見舞い・面会
11月1日より面会の条件が変更になります病棟にあります面会室での面会を可能といたします。病棟の構造により病棟入り口の窓越し面会となることもあります。従来通り、前日...
続きを読む